滑走路を南北に横切る薄い線に注目 志苔館とは ひとことで言うと北海道に和人が作った『山城』の跡。続日本100名城にも指定されている。14世紀末に道南の地に移り住んだ一族が「道南十二館」と呼ばれる12の館(≒城)を作ったが、その中の1つ。 歴史に…
2022.12.17 雪の続いていた函館だったが、晴れ間を見つけて函館公園へ。 この公園は明治12年開園というとても古い歴史を持つ公園で、函館山の山裾にあることから野鳥を見かけることが多い。 シジュウカラ シジュウカラは東京でも時々見かけるが、こちらはと…
2022年12月15日からの、今年6回目の函館はまた雪に見舞われた。ANAの羽田~函館が函館空港の雪で欠航になってしまい、やむを得ず新千歳行きに振り替えてもらい、そこから(正確には南千歳から)北斗12号で函館へ。 JR函館駅の構内はまるで雪原のよう(下…
STVニュースから 函館市電(もしかすると路面電車全般)は雪に強いことで有名で、今年3月の大雪のときにも何食わぬ顔をして定時運行していた(下記の画像)のに、12月16日の午後、おそらく積雪の影響で脱線してしまった。 2022年3月6日、函館駅前電停 3月…
函館山の登山コースはいくつもあり、どのコースもそれぞれに見どころがあって面白い。それに「登山コース」とはいえ、普通に山登りをしている人たちからすれば「冗談言ってるの?」というくらいどれも軽いコース。ちょっと傾斜のついた山の散歩道と言ったほ…
2022.11.24函館新聞 11月24日の函館新聞に面白い記事が載っていた。函館駅長から函館市長に120周年記念きっぷを贈呈した、函館市長が「函館市よりも歴史が長いことに驚いた」というような内容。 きっぷの額面総額は2,080円で、しかも今であれば誰でも購入で…
まる1日かけて駅スタンプ(と記念入場券)が集まったので、今度は施設編。 摩周丸 摩周丸全景。以前、東急STAYに泊ったときに上層階から撮影 1988年、青函トンネルの開通に伴い90年の歴史の幕を閉じた青函連絡船の実物展示船。青函連絡船は何隻もあり、また…
開業120周年パンフレットの一部 函館駅が開業して今年(2022)12月10日で120周年を迎えるということで色んなイベントをやっている。詳しくはこちら なかでもスタンプラリーが意外と面白かった。新函館北斗・七飯・五稜郭・函館の4駅の改札外に置いているス…
活イカ刺し 函館は立派な観光都市だが、かつては北洋漁業の基地としての水産業や、「函館どつく」に名を残す造船業で栄えていたらしい。それらが衰退した後に元気を出したのがイカの加工業だ。1989年にはイカが「市の魚」として制定された。イカは魚だったっ…
ぼくが函館に興味を持ったきっかけになった本。 函館水上警察 もともと、「函館」ではなく「水上警察」で検索してヒットしたのだった。東京にも昔は水上警察署というものがあり、多数の警備艇を保有して東京港や主要河川の安全を守っていたのだが、湾岸警察…
旧函館区公会堂 敢えて古都と呼びたい 古都というのはおそらく「昔の(日本の)首都だった場所」ということだろうから、普通に考えれば函館は古都ではない。 ただ、代表的な古都である京都や奈良から想起されるイメージは『かつては栄華を誇っていて、今では…