やっぱり函館が好き

どうして函館に行くと気持ちが和むのか

大雪の函館風景

2022年12月15日からの、今年6回目の函館はまた雪に見舞われた。ANAの羽田~函館が函館空港の雪で欠航になってしまい、やむを得ず新千歳行きに振り替えてもらい、そこから(正確には南千歳から)北斗12号で函館へ。

JR函館駅の構内はまるで雪原のよう(下記ご参照)。

はこだてクリスマスファンタジー

12月1日~25日までの毎日、金森倉庫のあたりでイベントを行っている。こんな吹雪いている日もやってるのかな・・・?と覗いてみたら、やっていた!( ゚д゚)しかも見物客多い!

 

猛烈な雪と風で、まつげなんか普段気にしたことの無いぼくでさえまつげに雪が積もるのがわかるような日だったが、クリスマスツリーは綺麗だった(下記)。

※実はツリー点灯の瞬間も撮影していたのだが、そちらはカメラのレンズが水滴だらけで何が何やらわからない映像になってました・・

 

ちなみに函館駅前はこんな感じ。

www.youtube.com

 

翌日(12/16)の雪景色いろいろ

函館駅の交番前。冒頭の画像(中央図書館前)と同じファッション

イカ広場の前も雪原状態

風紋!?もできていた

五稜郭タワーに妙なものが。

www.youtube.com

あの函館市電が積雪で脱線!?

STVニュースから

函館市電(もしかすると路面電車全般)は雪に強いことで有名で、今年3月の大雪のときにも何食わぬ顔をして定時運行していた(下記の画像)のに、12月16日の午後、おそらく積雪の影響で脱線してしまった。

2022年3月6日、函館駅前電停

3月の大雪のときも今回もなぜかぼくは函館に滞在中で、道内では雪が少ないとされる函館だがぼくの中ではすっかり雪国のイメージが定着してしまった。

それはともかく、冒頭のTVニュースはもちろん地元の函館新聞北海道新聞でも写真付きの記事になっていたので北海道的にはかなり大きなニュースだったのかもしれない。

函館新聞記事12/17朝刊

不通になったのは十字街~函館駅前間の短い区間で、いわば長い路線の真ん中部分が分断された格好だ。しかし路線の両端部分『湯の川~函館駅前』と『十字街~谷地頭/函館どつく前』間がそれぞれきちんと運行していたのは驚いた。不謹慎ながら、2つに切ってもそれぞれで生きているプラナリアを想像してしまった(笑)。

 

不通になった十字街~函館駅は電車で3駅。距離で言うと1キロちょっとなので歩いても支障は無さそうだったが、函館市交通局はしっかり代替バスも出していた。まあ雪道は歩きにくいという配慮もあったのかな。

 

とにかく13時過ぎに不通になったことで日頃見かけない「函館駅前」あるいは「十字街」行きの行先表示板を掲げた電車がしばらく行き交っていたが20時過ぎには復旧した。

 

ササラ電車ならぬササラトラック爆走

翌朝、こういうときこそ有名なササラ電車(フロントに竹ぼうきのような雪かき機を付けた電車)が見られるかと期待して早起き撮影したのが下記の動画。残念ながら電車ではなかったが、事故の翌日ということもあってかササラトラックが何重に働いていた。このときの気温はマイナス6度くらいだったはず。交通局様ご苦労様です。。

函館駅前電停付近で撮影。さすがにホームに立つのは遠慮しました。。